運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
660件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-04-10 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

これらを履行しない外国金融機関が受け取る米国源泉の支払いに三〇%の源泉課税を行おうとするものでございます。  日本金融機関も、この米国法律への対応を求められたわけでございます。その際、情報提供に同意しない口座保有者口座情報を提供すれば、個人情報保護法上の問題が生じる、あるいは、他方で、口座を閉鎖すれば訴訟となるというリスクがございました。

田中琢二

2010-02-26 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

我が国平成元年消費税が実施されまして、そのときにもやはり抜本的改革ということが言われていたわけですが、その時点では、いわば利子所得の大きなものが非課税になっていた、これを源泉課税にかえるというような試みを行いまして、消費税にとどまらず所得税等についても、今までの不公平な部分を直したということがございました。  

水野忠恒

2009-07-09 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第25号

これは、日本の多国籍企業が、投資先各国外資優遇税制と、各国に展開している海外子会社法人税などの源泉課税税率相違及び関税率相違を、事業収益拡大てことして利用している実態があります。  また、政府税制調査会OECDが、課税公平性中立性を侵すという理由でみなし外国税額控除制度の廃止、縮減を求めている下で、近年、同税額控除額大幅拡大が見られることは問題であります。  

井上哲士

2009-06-24 第171回国会 衆議院 外務委員会 第18号

日本の多国籍企業は、投資先各国外資優遇税制と、各国に展開している海外子会社法人税などの源泉課税税率相違及び関税率相違を、事業収益拡大てことして利用しています。また、日本の多国籍企業内部で取引する財・サービス技術価格、いわゆる移転価格は、多国籍企業グループ利潤が最大化するように一定程度操作していることも知られています。

笠井亮

2009-06-24 第171回国会 衆議院 外務委員会 第18号

笠井委員 日本の多国籍企業は、投資先各国外資優遇税制と、各国に展開している海外子会社法人税などの源泉課税税率の違い及び関税率の違いを、事業収益拡大てことして利用いたしております。また、日本の多国籍企業内部で取引する財・サービス技術価格、いわゆる移転価格は、多国籍企業グループ利潤が最大化するように一定程度操作しているということも知られております。

笠井亮

2006-05-10 第164回国会 衆議院 外務委員会 第13号

これは逆に、私どものポリシーとしてはむしろ金融機関免税というものを強く求める立場でございますが、インド側考え方からすれば、どちらかというと課税権留保を優先したい、そのためには、やはり金融機関といえども一定の源泉課税はさせていただきたい、残りについて、日本の本国の方で最終的に調整する今までの考え方を踏襲してほしいと。  

加藤治彦

2005-06-14 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第19号

今、いろいろな財源がございますが、源泉課税なんですね、ほとんどが。これは大変なことになるというふうに思います。取りやすいところから取るということにしかならないというふうに思っておりますから、これは断固反対してまいります。  それで、そういったところからもうちょっと冷静に考える。

山本一元

2004-02-26 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

これは、ある意味で非常に好評だそうでありまして、例えば日本企業アジアに進出していった、そうした場合に、現地源泉課税されなくなるというような法律日本アメリカの内枠をそれは結ばれたわけでありますが、ただ、逆に言うと、アジア各国からすれば、あるいはこれから考えている国からすれば、本当にそれがすべてふさわしいかどうかわからない法律だと思います。  

島聡

2003-05-07 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

収益分配金については、これは当然源泉課税されているので、調書は不要なんじゃないか。税務署に全部自分の財布状況を、懐状況を知られるというのはどうも余りいい気持ちはしないと思うんですね。  投資信託というのは、ミドルリスク・ミドルリターンで、まず、いわゆる一般投資家導入商品ですね。

中津川博郷

2001-06-05 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

しかしこれには、二十億定期にした人の場合ですと、百万に対しては二〇%の源泉課税ということになってきます。ところが、株の譲渡益だと非課税。これはやはり矛盾しているわけですね。  だから、株と利子ではもともと持つ人も性格も違うわけですが、利子所得課税とこんなにバランスを崩してしまっていいのかと思うのですが、これは大臣、どうですか。

吉井英勝

2001-03-09 第151回国会 参議院 本会議 第8号

それから、源泉課税、分離課税を二年延長したことについては、御批判もあるかと思いますけれども、今の経済情勢あるいは株式状況などを見ながら判断をいたしました。  なお、最後に、法人税改正の問題について御質問がありましたんですが、このたびの改正は、我が国企業の環境が変化いたしまして、企業活力が十分発揮できるように商法等改正がございました。

宮澤喜一

1999-08-03 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第20号

いろんな意味で、円をお持ちなさい、その運用は方法がございますということで、まあそういうことがありまして、最近ファイナンスビルを公募にいたしましたり、あるいは短期登録国債源泉課税を非居住者にはやめたりいたしまして、なるべく使いやすい、使ってもらえる円にしようとやっております。  

宮澤喜一

1999-05-28 第145回国会 衆議院 外務委員会 第7号

そういう意味で、一つだけお聞きしたいと思っているのは、使用料、つまり特許とか商標とか著作権、そういった使用料にかかる源泉課税について、いつも日本の外務省の説明だと、我々の租税条約OECDモデルをベースにしていますということを何回も言うわけでありますけれども、こういう使用料にかかる源泉課税については、まさにそのOECDモデル条約留保を付して、一〇%を限度税率とする租税条約を締結しているわけであります

玄葉光一郎